中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

2020年09月

王子にはいい酒場がいろいろありすぎて、なかなかたどり着けなかった「宇迦」さんに、ようやくうかがえました。地元の方でもおそらく知っている人は少ないかと…。場所は王子稲荷神社のそばで、カウンター6席の小箱です。
DSC_0574
王子稲荷神社の街だけあり、入口もきつねさまが描かれています。

DSC_0576

こちらのお店は、和酒と土鍋と旬肴を看板としますが、都内になかなか出回っていない小さな酒蔵を中心に置いています。700円~。ワインも国産のみとし、他にはない銘柄がありました。

DSC_0581
千葉県でもお初の酒蔵さんでした!明治創業の森酒造の飛鶴 純米吟醸。吟醸とは思えない旨味に、後味はきりっとしていました。ファーストインプレッションは40代後半の女性、飲んだ瞬間は30代半ばの女性、後味は10代半ばの女学生というところでしょうか…(個人の主観です)。

DSC_0577
次に、多くの酒蔵さんが品評会で優勝している実力派福島県。 寿々乃井酒造の寿月 特純770円だったか。ファーストは美しいボトルに20代前半の女性、味は20代後半、後味は10代後半か…。米の味も残しつつも、かなり華やか。チェイサーに見えますが、お酒です!(^^)! 結構、たっぷり入れてくれます。一合近く、飲みごたえあります!(^^)!

DSC_0578
しかも、こちらのお店、ベーコンとか手作りです。

DSC_0587
DSC_0588
いちから捌いて、アレンジしてくれます!


オーナーも和酒と料理に真摯に向き合うすばらしい方で、談義しながら飲むなら一人、二人がベストかもしれません。


https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13236126/





1936(昭和11)年創業、都内を代表する古典酒場の1つが自由が丘の「金田」さん。酒飲みの間では「金田酒学校」と呼ばれています。
DSC_0520

1階は、コの字型のカウンター、2階はテーブル、3階は座敷になっています。

DSC_0531


昭和な雰囲気がたまりません~。久しぶり!!壁には常連さんからプレートや絵などが飾られ
歴史を感じます。

料理は小肌酢といった定番もありますが、ほぼ日替わりでカウンターにメニュー表が置かれています。鮮魚料理中心に、胡麻ドーフ、ぬた、さつまあげ、きんぴらごぼうといった酒に合う肴がズラリ。


DSC_0522
酒は昔から、ビール、焼酎、日本酒のみとこだわっている点も好きなところ。サワー類はありませんのでご注意を!!

DSC_0525
お通しは無料。

DSC_0524
まずは、瓶ビール大、サッポロとキリンがあります。


DSC_0527
穴子の唐揚げ950円。薄衣で皮目はサクサク、身がふっくら!

DSC_0533
〆さば800円。金田さんは〆方が浅いので刺し身に近いでしょうか。産地は大分。

DSC_0534
ぬる燗460円にスイッチしました。銘柄は2種あり、菊正宗を。

「金田酒学校」と呼ばれているのは、初代が酒を飲む上で酔っぱらっての口論や酔いつぶれるのを嫌い、マナーにこだわったから(酒の飲み方を学べる)。現在も、大声で会話するとすぐ注意されます。そのため、三人以上は2階、3階へエスコートとなりますが、行く価値ありの酒場です。

20~30代のころは少し尻込みしましたが、酒の経験も積み、今では金田さんで楽しくお酒を飲めるようになり、年相応という言葉が浮かびました。


https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131703/13003212/



DSC_0517
DSC_0518
DSC_0519
駅前には「自由が丘デパート」という今でいう複合施設があります。雑貨、装飾、飲食店などが軒をつらねています。

http://www.j-dpt.com/



以前からうかがいたかった課題の「とりいち」さんで酒豪の宴。今回の面々は底なしの有段者、いや師範ぞろい、心して臨みました。

そして人生初の「西大井駅」。駅前には店がありますが、2分も歩けば住宅街へ…。
DSC_0463

DSC_0464

ナビに従い、5分ほど歩くと、お目当てのお店が突如出現!

DSC_0465
赤提灯がいいですね~。外観も内観も、昭和レトロどっぷり!!最高です!!!カウンターとテーブルの小箱につき、すぐ満席に。

DSC_0469
DSC_0471
DSC_0472
DSC_0474
酒が進む、飲んべえ好みの料理内容。
焼き鳥、刺身盛り合わせ、 白子の天ぷら、穴子の白焼きなど端からお願いしました。マグロがおいしい!!中とろのようでした。
DSC_0482
DSC_0480

DSC_0475
DSC_0477
まずはビールで肝臓のウォーミングアップ!腕もジョッキで筋トレ。瓶ビールを飲んだあとに、生中を頼むあたり、このメンバーのすごいところか…。

実はこちらのお店、ご主人が日本酒通で、他にはあまりない日本酒が置いてあるんです。それもお目当てでした。120ml550 円。


DSC_0484
DSC_0487
御粗酒造の遊穂、これまた山おろし純米は初。濃醇ですが、後味スッキリ10代の若者のようなキレのよさ。

DSC_0491
DSC_0493
若手の酒蔵、廣戸川 純米秋上がり!!ご主人が応援しているそうです。この日本酒もなかなか見かけません。

DSC_0498
DSC_0496
お初の白糸酒造の田中六五。珍しいハネ木搾りという手法で搾られているそうで、かなり旨味を感じました。

DSC_0500

ご主人の最後に飲むべしとの命によりフィナーレには香川県の川鶴。どっしり重厚、飲みごたえありました。

あまりにもみんなが飲むので、隠し酒もいただけました!
6杯ほど飲んだもよお、ということは4合瓶。

お店には、今旬の酒蔵の方などもいらしていて楽しい宴になりました!

わざわざ行く価値ありの酒場です。

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131712/13065422/

神楽坂には15時~飲める立ち飲みが「カド」http://fumikonakazawa.livedoor.blog/archives/23731439.html以外にもあります。
以前、飯田橋駅寄りのみちくさ横丁にあった、ドリンクがセルフの「居酒屋 鶴肴」さんです。
美しいビルの2階に移転し、立ち飲みと着席を完備。15時開店に異変なし!

DSC_0369

システムも変わらず、おしぼり、氷、お酒はすべてセルフです。お酒は冷蔵庫から出して記入する自己申告制。といっても店内狭いので、一目瞭然です。

DSC_0370
DSC_0371
DSC_0373

キンミヤ焼酎なのにいいちこにチェックしていました…(汗)。枠のストライクゾーンが狭いと死球を…。タンサンもボール気味か…。老眼の影響がここにも…( ;∀;)

DSC_0372
数杯飲むのを考えると、当然、ボトル!(^^)!このフォルムがたまりません。
ゴールデントリオに、レモンもお願いしました。氷は無料です。
キンミヤ焼酎300ml850円、タンサン150円也。

DSC_0374
DSC_0376

レモンや料理は、ご主人にオーダーします。料理の数が以前と比べて減った感じです。自慢のおでんは夏場?のためか、牛だいこんのみだったので、鮭とば350円をお願いしました。そのほか、刺し身、オムレツ、あげものもあり300円~。

合計1500円ほどでした。ご主人のゆる~~~い雰囲気も変わらず、気ままに飲むには最高のお店です!


https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13120963/

地元の人でもおそらく知らないであろう、隠れに隠れた酒場が「旬魚彩 太平山」さん。
その名の通り、旬魚・旬味を楽しめます。
界隈の名店「い奈本」とはるくらい絶技で、料理の盛り付けが美しくおいしいのですが、情報は稀有につき自己が頼り。

DSC_0390
こちらのお店がすごいのは、一見だろうが常連だろうが、知らぬ顔のお客さまall「ザ・セイム」なところ。 。
何回うかがっても、厨房と客席の間には見えない大きな大きな川が流れています。そこが魅力です!
その姿勢は今回も不変、さすがでございます。御大の姿が見えず、息子さんと板さんのみで、少し心配。

DSC_0393
カウンターとテーブルで構成されています。川は、アマゾン川かガンジス川くらいか…。芝浦の運河程度 であってほしいと思ったことも。

DSC_0397
DSC_0392
料理は400円~。ネギヌタ、つぶ貝、焼きなすなど、飲んべえ心をくすぐる品揃えです。

DSC_0396
お通しに、氷頭生酢!!すばらしい!です。

DSC_0395
芋焼酎の水割りをお願いしました。450円。むか~し昔、一升瓶を入れたことも…。

DSC_0398
鮎の塩焼き600円?


https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13111693/


安くて新鮮な鮮魚料理を味わえる酒場の一つが、四ツ木の「大衆酒場 ゑびす」さん。キャプテン翼の街にあり、久しぶりにうかがえました。一度行く価値ありの酒場です。
DSC_0134
DSC_0135
DSC_0136
リニューアルして美しくなりました。

広い店内は、カウンター、テーブル、小上がりの構成。料理は壁の短冊から選びますが、100種以上あるでしょうか。
DSC_0141
DSC_0140

DSC_0138
四ツ木エリアといえば、下町ハイボール360円!こちらは氷入りのスタイルです。他店と異なり少し弱めです。
しかも料理がボリューミーなのです。

DSC_0145
大好きな赤貝が、オンザシェルで 登場します。手間暇かけてこの内容で500円はうれしい限り。
あればお願いします。

DSC_0142
さんまの刺し身450円。中心部だとものすごく高値なので、四ツ木レートを感じます!

前回伺ったときからスタッフのユニフォームがTDL(東京ディズニーランド)仕様になっていました。
若旦那がTDL好きでこうなったそうな。前回ピンク、今回グレーで、妙齢の旦那も今回は着用されていました!
女将さんに伺うと、いくつかあって変えているのだとか。嬉しそうでした!(^^)!

https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13008120/

この日は飯田橋でお仕事。近くに伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建された「東京大神宮」があり、ご参拝。縁結びの神として親しまれていることから、境内は若い女性がいっぱい!
DSC_0344
DSC_0349
DSC_0348
DSC_0350
DSC_0351
DSC_0353

立ち飲みがないイメージの神楽坂ですが、あります!戦後に建てられた古民家を居酒屋にしたのが「カド」さん。
DSC_0355
DSC_0356DSC_0360

手前の土間は立ち飲みで、平日15時~、土日祝は12時~立ち飲めます。日本酒、ビール、サワーなど400円~。料理は300円台中心で、黒板に記されます。
DSC_0358
DSC_0364
ここですべて注文!

すべてキャッシュオンで、瓶ビールやホッピーは自分で出す形式です。

DSC_0367
瓶ビール400円


DSC_0365
料理は、揚げ出し豆腐300円をお願いしました。注文が入ってから揚げてくれます。

DSC_0362

DSC_0361
日本酒は麓井 美酒辛口400円をいただきました!

DSC_0363

奥には畳敷きの小上がりがあり、ゆっくり飲みたい人はこちらへ。料理や料金が立ち飲みとは異なってきますが、17時~です。

昭和の趣を感じながら飲む酒は、一味違います。

https://kagurazaka-kado.com/

工業地帯の新子安駅周辺は、昔ながらの酒場が多いエリア。昭和初期創業の「市民酒蔵 諸星」さんもその1つ。現在は、3代目が店を守ります。
DSC_0317
昭和の香りが漂う店内は、角打ちから始まった名残をかもし、一直線のカウンターとテーブルから構成されています。マニア垂涎の、今や貴重な看板、ポスターがいっぱい!

DSC_0318
料理は短冊から選ぶスタイルで200円~300円台中心。
ポテトサラダ350円がおいしいので、必ずお願いします!
暑かったので生ビール400円?と。

DSC_0319
DSC_0321
DSC_0322
こちらのポテサラは、きゅうり、たまねぎ、にんじんの王道スタイルです。

DSC_0327

何を食べてもおいしいので、迷ってしまいますが、ハムカツ230円をお願いしました。
厚さ1センチのハムを揚げていて、衣がサクサク!!

DSC_0325
熊本の花の香 純米大吟醸650円にスイッチしました。香り華やかな
今流行りのドメーヌ化の日本酒。若手の酒蔵さんのようです。

DSC_0324
DSC_0328
DSC_0314
お会計は、ご主人のまいかけ?でやり取りするのが諸星流。

駅の改札を出て、線路を渡ったらすぐの場所にあります。

一朝一夕では生み出せない味わいがあり、何度伺ってもいいお店です。

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140211/14001072/


蒲田駅西口の飲み屋が連なるバーボンロードに、日本酒の立ち飲み「日本酒人」さんがあります。場所がかなり奥まっているので、ご存じの方、少ないかと思います(私も野毛にある日本酒の「陣」で知りました)。

こちらは、全国から厳選した日本酒50種を立ち飲める店。90ml300 円~のリーズナブルさです。風の森、雁木、紀土、鍋島といった今注目されている酒蔵から、無名の日本酒まで置いてあり、銘柄の横に書いてある番号で注文する形式です。

DSC_0296
このお店の前身の酒場でよく飲みました

飲んだことのない日本酒に挑戦!
IMG_20200915_100002
IMG_20200915_095918
個人的に好きな天吹もあります。

DSC_0283

岡山の利守酒造の生酛純米吟醸「酒一筋」400円。ノン酵母で醸したそうで、
ふくよかながらスッキリしていました。


DSC_0294

高知の土佐酒造の清酒「桂月」300円。高知県の好適米アキツホで造った日本酒。
旨味もあり、おかんでもおいしそうです。

DSC_0301
こちらおすすめされた一杯。今、日本酒でブームの佐賀で富久千代酒造といえば
鍋島ですが、地元では「泉錦」400円がメジャーだそう。
佐賀以外、あまり流通していないそうで、さらりとした口当たりでした。

DSC_0297
こちらは飲んだことありました。山形の東北銘醸の生酛純米「初孫」300円。
全量生酛造りの酒蔵さんで、IWCをはじめ、数々の賞を受賞しています。
酸味を感じつつ、米の旨味が十分でした。やはり全量生酛はいいです!

DSC_0285
料理も日本酒好きの心を揺さぶるものばかりで、100円台からあります。
燻製カズノコだったか?300円

DSC_0287
酢につけた国産いりこ酢漬け250円。日本酒に合い、大ヒットです!

16時から飲めます!蒲田にもいいお店があふれています!(^^)!

https://nihonsyubito.owst.jp/


武蔵小山で昭和31年から続くもつ焼き「牛太郎」さん。味もさることながら、オーナーじょうさんの温かな人柄から、毎日訪れる常連さんが多い名店です。
DSC_7606
DSC_7610

この日も昼の部にうかがわせていただきました。心地よい風が吹き抜けている店内で、レモンサワー400円をオーダー。
DSC_7605


フードは、じょうさんがポテサラ&マカサラにタマネギのせのた特注サラダを作ってくれました!!

DSC_7607

コロナ禍で、じょうさんはもちろん、他のお客さんのお体を考慮した結果、一見の入店はNGになってしまいましたのでご注意ください(せっかく足を運んだのに断られるのは悲しいので…)
DSC_7612

https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131710/13010917/



↑このページのトップヘ