中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

2021年07月

この日は東京を脱出して茅ヶ崎飲みに!(^^)!大好きな「升源」さんで、Iさん、Mさんと飲み会(7月21日以前のものです)。オーナーは茅ヶ崎の網元と幼馴染で、新鮮な魚介類を口にできる店です。オーナーが焼く焼鳥もおいしいんです~(*^-^*)

場所は、茅ヶ崎駅南口から徒歩10歩。交番の隣です!外観撮影し忘れました…。予約必須です。

DSC_0864
店内、カウンターとテーブル席から成ります。1シートごとにソーシャルディスタンスされています。

DSC_0860
DSC_0862

DSC_0873

DSC_0858
ますは生ビール550円から、乾杯で~す!

DSC_0859
升源さんのお通しは、酒飲みの肝をついています~(*^-^*)さすがだ。

DSC_0866
DSC_0868
おすすめのカツオとヒラメをいただきました。

DSC_0863
串の注文ルールは1種2本~、串から外して食べることはご法度で候。

DSC_0871
DSC_0874
升源オリジナルの日本酒「沖あがり」561円がおいしいので、必ずいただきます~。純米酒ですが後味すっきりしていて、クイクイ飲めてしまいます。

ちなみに「沖あがり」とは、メニューによると「大漁と無事帰港の祝いの宴」をいうそう。漁師といえば酒飲みの黒帯ぞろい、死ぬまでにぜひ宴に参加したいです…!

DSC_0875
珍しい満州焼き209円は、特製のニンニクダレが効いた1本。野毛の庄兵衛さんでも味わえます。

DSC_0870
そして升源さんには「あみ焼きレバ」209円があるんです~。仕込みも大変なので置いてあるところはなかなかないだけに希少。レバの周りに豚のあみあぶらが巻いてあり、レバが半生のように焼けるんです!(^^)!

3人でどれほど飲んだのでしょう…(*'▽')

Iさん、ごちそうさまでした~

https://www.facebook.com/%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%92%E3%82%93-491135237607867/


この日も「たる松 上野店」さんへたる酒(だけではないですが)を飲みにうかがいました。店内は1階、2階に席がありますが、現在、予約必須で、この日も予約していないお客さんは弾かれておりました。ちなみに11時から飲めますよ~(*^-^*)

DSC_1024

DSC_1021
DSC_1018

DSC_1016
お酒の価格も上野レート。

DSC_1019
DSC_1022

DSC_1015
今回はカウンターの隅席に着地です。いい眺め(*'▽')

DSC_1017
生中をいただきました!サッポロ黒ラベル、なんと350円なのです。立ち飲みより安いのでは?

DSC_1023
かんぱち刺し600円があったので、お願いしました!といえば、

DSC_1026
たる酒 with塩をオーダー。高清水、酔心の2種の内、残り少ない方をお願いしました!より樽の香りがついているからです~!

そういえば今回、カウンターの皆さん、塩をお願いしていました。

DSC_1028
お次は、本日の隠し酒です~。亀の井酒造「ばくれん 超辛口大吟醸  限定品」。さすが、いい日本酒そろえています!(^^)!

出羽の里100%、小川酵母を使用。精米歩合33%とは思えない、きれのよさ。フルーティーですが、米の旨味もほどよいです~。

DSC_1032
お月謝をお支払いしているだけあります、ううっ( *´艸`)うまい

DSC_1030
お次は目星をつけていた、澄川酒造「東洋美人 限定純米吟醸 醇道一途 亀の尾」です~。個人的に大好きな酒米、幻の亀の尾です!コシヒカリ、あきたこまちのルーツですね。

完全無農薬でしか栽培できないため、栽培する農家さんが減り、現在稀有なんです。洋ナシのような芳香に、米の甘みと酸味、後味すっきり!(^^)!

日本酒は国酒、日本人の心です~(*^-^*)

https://www.tarumatsu.jp/

この日は生ビールが飲みたくなり「大衆酒場 BEETLE」さんへ。今流行りの「ネオ大衆酒場」(現在、緊急事態宣言でクローズ中)です。

「ネオ大衆酒場」とは、昭和の大衆酒場に憧れた人々が、現代の酒場と一体させた酒場。その先駆けといわれるのが
「大衆酒場 BEETLE」さんです。東京、埼玉に10店舗以上展開し、店により15時開店、11時~通し営業など異なりますが、共通しているのは「昼飲み」できること(*^-^*)

DSC_0269
縄のれんがいい感じです!

DSC_0920
高い天井に、ネオ?格天井。釣り照明がレトロな雰囲気をあおります。

DSC_0918
おでんが通年味わえます~。

DSC_0917
枝豆さまをあげると、ゆで、ニンニクオイル焼きがある点が、昭和、現代なんでしょう。塩味で終わると思っていた枝豆さま、まさかニンニクオイル味にされるとは青天の霹靂だったのでは?!でもオイル焼きおいしいです~(*^-^*)

DSC_0919

DSC_0916
男は黙って黒ラベル生中430円をお願いしました~!女も黙って黒ラベル、黙飲み!生き返ります!!

DSC_0921
料理は、ポテトサラダ360円をお願いしました!シンプルマヨネーズの王道系でおいしいんです。しかもチップがアートのように添えられ、これはもはや一作品、ポテサラもここまで来ましたW

DSC_0922
お次は菊正宗の樽酒にスイッチです。樽酒、素敵ですね~。しかも「
BEETLE」さんは湯でつけてくれるので、もちろんぬる燗です(*'▽') スタッフがお銚子に酒かん計を入れ、温度がぬる燗に上がる瞬間を待ちます!

DSC_0923
まぐろぶつをお願いしました。醤油にわさびをたっぷり入れていただきます~。

DSC_0409
会計を告げると、締めのシジミスープが無料で供されます!飲兵衛にはうれしい計らいです(*'▽')

ごちそうさまでした~!

https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13227117/

この日は久しぶりに「津國屋」さんへ。明治から続く酒店が平成13年に居酒屋になりました。場所は、慶応義塾大学の正門の坂を上がりきった、「ラーメン二郎本店」の裏です!

ご家族で切り盛りするアットホームな酒場で、ゆるい雰囲気に日常を忘れてゆっくり飲むことができます。高値の三田にありながら、元酒店なのでお酒の価格がリーズナブルなんです(*^-^*)

DSC_0994
築130年の歴史的建造物をリニューアル、今や希少な建物です。

DSC_0996
刺身、ちくわ天、いかわたゴロ焼など、飲兵衛好きのメニューがズラリ!!

DSC_0995
天井が高く開放的な店内。昔の建造物は天井が高いんですよね~。入って右側の部屋はカウンターとテーブル、左の部屋はテーブルのみ、かなり広いです。

DSC_1000
マニア垂涎の調度品があちこちに点在します。そしてこの席の確率高し。

DSC_0998
DSC_0997

DSC_0999
まずは生小から、なんと330円!津国屋さんの生は泡がシルキーでメチャクチャおいしいんです。機械を洗浄されているんでしょうね(*^-^*)

DSC_1002
ふろふき大根610円をいただきました。若女将から「量が多いから大根2つにもできるよ!」といわれ、「大丈夫です」といってしまいましたが、そ、そうでした津国屋さんは量が多めでした…。従っておけばよかった。

刺身もお願いするつもりでしたが、戦局きびしく…(~_~メ)

DSC_1003
福生の石川酒造さんの「多摩自慢」純米酒1合670円?だったと思います。米の旨味を備えつつ、甘みも感じる日本酒です。

DSC_1004
次に山形の東麓醸造さん、つや姫で醸した「℃」純米吟醸1合670円?をいただきました。読み方は「何度」と読みます。酒蔵さん×大学とのコラボ日本酒で、温度が何度でも美味しいように作られたそう。お気に入りです!(^^)!次回はぬる燗をお願いしてみよう。

ご主人も女将さんも明るく温かく、何度伺っても本当にいい酒場です~~~(*'▽')

https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131402/13013982/

ハイボール好きなら周知のハイボールの名店「サンボア」さん。キンキンに冷やしたウイスキーに炭酸、最後はレモンピールを振りかける独特なもので、神戸発祥のことから「神戸ハイボール」とも呼ばれています。

のれん分けされていきましたが、神戸の店がクローズ。その後、神戸に「コウベハイボール」がオープンしましたが、またまたクローズしてしまい、神戸に「神戸ハイボール」が不在となっていました。が、今年6月三宮に復活したのです!

DSC_0957
オーセンティックなこの感じ、サンボアさんですね~。銀座と浅草、京都は何度か伺わせていただきましたが、神戸は初!心高鳴ります!(^^)!

DSC_0962
店へ入ると、オーナーの新谷尚人さんが迎えてくださいました。

DSC_0963
三宮はスタンディングのみ。英国調の空間に一本のカウンターが美しい。壁には絵画が張り巡らされていますが、ライティングが美術館のようですね。

「サンボア」さんは、大阪、東京(銀座、浅草)、京都に展開し、主にスタンディングです。祇園の「サンボア」さんは何度か伺わせていただきましたが、着席メインで、私の中では正統バーのイメージが強いかも。

DSC_0959
キンキンに冷やしたグラスに、これまたキンキンに冷やした「角」、ウイルキンソンの炭酸を一気に注ぎます。ウイスキーはメジャーではかることなく勘で注ぎますが、表面張力で炭酸を入れきる技、惚れ惚れします。グラスも一本留めの特注品。基本的に氷なしですが、氷入りの店もあります!(^^)!

おいし~い、の一言です。至福の時間(*'▽') ちなみに野毛・都橋の「野毛ハイボール」さんでも同じ味が飲めますよ~。

DSC_0982
DSC_0985

DSC_0986
どんなお酒があるのかチェック!さすが阪急様、酒の種類が豊富でございます。

DSC_0988
江戸では目にできない兵庫の地酒がいっぱい、ううっ、目移りしてしまいます。

DSC_0980

DSC_0981
びっくりしたのが、このコーナーです( ゚Д゚)シーズニング&スパイス好きなのですが、都内で2壁を使用しこんなに並んでいるお店を見たことがありません(もしかしたらあるのでしょうか)…。神戸で大大ブレイクしているのか、頂点まで手が届かない方用の台まで設置の配慮…。ちなみにS&B様「ワカモレ」「たたききゅうり」「パエリア」などなど、ハウス食品様「アジアン屋台シリーズ」にはまっています。ささっと作れ、この表示の「簡単・便利!」に異論なし!お酒のお供にサイコーです!(^^)!

DSC_0992
仕事を終え、丸山編集長(許可済み)と、六甲ビールを買い込み、帰路へ。六甲ビールのホワイトとセッションIPAを購入しました。IPAおいしかったです~(*'▽') 丸山編集長とは考えてみたら20年近くのお付き合い。感謝感謝です~(*'▽')

https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28060191/


神戸・三宮~元町方面へ向かった高架沿いにある「金盃 森井本店」さんは、大正7年創業、100年ごえの酒場遺産です。酒店からはじまりました。

神戸灘の日本酒「金盃 」が飲める店として、全国からファンが集います。

DSC_0964 (2)
惚れ惚れする店構えです。興奮してしまいます!

DSC_0967 (2)
歴史を感じますね~。ホールは人生の先輩女将がスピーディーに切り盛り。尊敬します。

DSC_0966
小芋、バイ貝、辛子酢みそ和え…。飲兵衛のハートを鷲掴みのメニュー構成です。炒め物の焼きそばが塩、なぜか焼きうどんを挟んで、ピリ辛のみなのが目を引きます。ソースはご法度なのか…。

DSC_0974
ほうじハイがあるのが素晴らしい、しかもソフトドリンクが「ほうじ茶175円」のみの潔さ。
うっかり「オレンジジュースお願いします~」と注文したら、イエローカードか退場か(余計なお世話)。

DSC_0965
もちろん金盃からスタートです。こちらは金盃の樽酒を飲めるんです!(^^)!公式でも販売していないので、昔ながらのルートなのでしょう。ものすごく希少だけに、これ目当てに他県から足しげく通う飲兵衛がいるのも頷けます(*'▽')

灘の男酒ですね、キリリっとした辛口でも優しさがあるんですよね~、金盃、やはりうまい!!

DSC_0971
関西といえば酢でしめた「きずし」です。普通は鯖なんですが、森井本店さんには何と「鯛」のきずしがあるんです~、かなりレアです。酢加減ほどよくまろやかな味わい、日本酒と絶妙のハーモニー。

盛り合わせ980円なり。

DSC_0975
ポテサラ好きなのでオーダーしました!(^^)!コショウが効いた王道系です。皿に野菜、ポテサラをドンッの豪快な盛り付けが定番ですが、洋食のように丁寧に盛り付けられ、感動。しかもレモンで彩をプラスしています。

DSC_0969
一朝一夕では作れない、安藤建築に引けを取らない空間。味がありすぎて、うっとり見惚れてしまいました。

Jさん、ありがとうございました~(*'▽')

https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28001608/

神戸のお仕事です(*^-^*) 建築物、美術館大好き、「兵庫県立美術館」にうかがいました。
こちらの建築はかの安藤忠雄さんです。
http://www.tadao-ando.com/

DSC_0942
ハーバービューを臨むテラスに、巨大な青いリンゴのオブジェが有名です。

DSC_0933

DSC_0944
コンクリート打ちっぱなしの壁が安藤建築ですね~。

DSC_0940
なぜ青いリンゴのオブジェをシンボルとしているのか?

「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方を云う。年を重ねただけで人は老いない。
~~省略~~。80歳であろうと人は青春にして已む」。

アメリカの詩人サミュエル・ウルマンの「青春」に感銘を受け、座右の銘としているから。
青いリンゴに「人間も建築も、街も社会も、熟しきらず、挑戦心にあふれた青いままでありたい」との思いを込めたそうです。

パナソニック(
松下電気器具製作所)の創始者松下幸之助さんも座右の銘としていたそうな。

「どんな逆境にあろうとも、夢をあきらめない心の逞しさ…」。心打たれます。

神戸の復興にかけた安藤さんの熱い想いが伝わってきました。

DSC_0934
DSC_0936
六甲の「光の教会」。初めて手掛けた教会建築、安藤さんの代表作ですね。

DSC_0948 (002)
非日常の世界から一変、現実です(*'▽')。神戸といえば餃子!評判の「ぎょうざ赤萬」さんへ。店は、元町と三宮にあります。全国に広がる飲み仲間、本当に財産です!(^^)!

店内はカウンター5席、テーブル2席の小箱。運よく入れました。メニューは餃子のみ
直球勝負です。

DSC_0950
神戸の餃子のたれは味噌なんですよね~。4つを自分好みに調合します。

DSC_0954
味噌、ラー油、醤油、酢の4つをレクチャーを受けつつ、クッキングです。

スタッフは、厨房に焼き手の男性1、ただ立っている女性1、ホールに女性1の3人体制。注文以外、一言も会話なし。必然的に店内には圧がかかり、2人連れの客すら誰一人話しません。なるほど、黙食…。店内、餃子の焼き音がBGMのごとく響き渡ります。

DSC_0951
餃子と言えばビールです!

DSC_0953
神戸の餃子店は、一人二皿~が割とルールです。7個300円。肉汁あふれる系ではないですが、
肉6:野菜4(推測)でニンニクが効いています!小ぶりなので女性でも二皿余裕です~(*'▽') 

https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28004179/




上野、御徒町は、蕎麦御三家「藪」、森鴎外の小説雁にも登場する「蓮玉庵」といった、著名人に愛された蕎麦の名店がそろい踏みのエリアです。

御徒町の路地裏に昨年オープンしたのが「手打ち蕎麦 ゆき庵」です。御徒町「吉仙」から独立とのこと。「吉仙」にも何度も伺わせていただいていますが、特に田舎蕎麦がおいしい一店。一品料理も豊富です。

DSC_0754 (2)
何とも奥ゆかしい佇まい。

DSC_0755
蕎麦好きの心揺さぶる一品料理の数々です。

DSC_0759
DSC_0758
こちらの魅力、お水ではなく、蕎麦茶が供されるんです(すみません、画像なしです)!お好きな方は蕎麦茶割りでしょうか(*^-^*)

DSC_0762
女将さんから「今日は枝豆ですよ~」とのお言葉!私の大好きな枝豆がお通しでした。茹で具合絶妙、すばらしいです!(^^)!お女将さんも明るくほがらか、肩ひじ張らずに過ごせるいいお店です。

DSC_0760
蕎麦湯割り640円をお願いしました。蕎麦湯割り好きなので、猛暑であろうと砂漠の酒場であろうと1年中蕎麦湯割りをお願いします(*'▽')

こちらの蕎麦湯割り、やや濃厚で美味しいんです!!

DSC_0763
三点盛り1260円をお願いしました。にしんの甘煮、焼き味噌が妙味、たまりません~~~~。ご主人の技が光ります。

DSC_0765
次は日本酒です。目の前のショーケースをメニュー代わりに、視力検査を兼ねてしばし熟考タイムです…。楽器にしようか自然郷にしようか…。あたごのまつ、こなき純米もありますが、日高見が超辛口純米のもよう。日本酒は580円~です。

DSC_0766
悩んだ挙句、日高見・超辛口純米をいただきました。K点越え、技がさえる見事な表面張力です。ひとめぼれを60%精米、スッキリ辛口ですが米の旨味とコクをしっかり感じます!食中酒ですね~。

DSC_0768
二八せいろ680円で締めます。粉の風味豊か、このままでも酒の肴になります(*^-^*)

DSC_0770
蕎麦湯です~。

蕎麦は日本人の心です~~~(*'▽')


https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13245341/

御徒町駅~上野駅間の昭和通り沿いにある大衆鳥酒場「鳥番長 上野昭和通り店」さんへ。都内に何店舗か展開しています。

店名通り鳥料理自慢の酒場で、ホルモン鍋、鳥丸鍋、鳥の七輪焼きなどが名物です。

15時開店!入り口に「昼飲みできます」との看板がデカデカと掲げられ、大腕を振って入店できるのが魅力~(*'▽')

DSC_0742
DSC_0744
店内へ足を入れれば、下馬評通り、すでに酔客が笑!さすが上野・御徒町です、期待を裏切りません。

お酒はサワー、ボールなど380円~です。

DSC_0749
黙飲できるカウンターへ着地です。番長ハイボールが自慢!イラスト&ネーミングがなかなかすごいw

DSC_0745
鳥のせせり、かるび、砂肝400円なり。

DSC_0746
もちろん、鳥の一品料理もあります~。

DSC_0739
生ビール520円をお願いしました。銘柄はプレモルです!

DSC_0740
お通しは甘酢大根でした。酒のおともに最高です!

居酒屋は、一杯、一品がルール。悩んだ挙句、おいしそうだったので
DSC_0748
鳥もも唐揚げ500円をお願いしました。久しぶりにいただきましたが、衣がサクサク、身がふっくらジューシーでおいしい!ショウガ醤油のタレがほどよく染み込んでいます。

DSC_0751
屋台風のレトロな空間に、キンミヤ焼酎のキープボトルが映えます。キンミヤのデザイナーズ空間です!
しかもボトルの大きさが笑、720mlではなく一升瓶の背丈、う~~~ん美しい、素敵です!!お客様の飲む意気込みを感じます!(^^)!一升瓶3800円なので私もそうしてしまうかも…。

DSC_0750
ハイボール400円で締めました~。

DSC_0752
中華料理の名店「大興」ファンの方、現在建て直しをしていますので、ご注意ください。

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13108712/

↑このページのトップヘ