中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

2021年08月

ウイスキー好きの方、現在、丸ごと1冊ウイスキー本を製作中です!!

スコッチウイスキーの歴史、知識はもちろんのこと、コロナ禍で家呑み需要が増えているので、家呑みにおすすめアイテム、家で簡単に作れるウイスキーカクテルレシピまで満載です!!

9月23日発行予定ですので、よろしくおねがいしま~す。

休業中ですが、お願いして取材させていただきました(*^-^*)バーの聖地・銀座にある「バー保志」さん。全国バーテンダー競技大会優勝、東京都功労者表彰受賞など数々の賞を獲得している名バー。個人的に30代から通い続けている大好きなバーです。
210803_001 (2)
DSC_1153
DSC_1148


銀座 サンボアさん。神戸発祥、100年ごえの名店です。キンキンに冷やしたグラス、ウイスキー、炭酸で作るオリジナルのハイボールが有名ですね。1本留めの特注グラスも美しい!(^^)!
_G1A0311_G1A0311 (2)
_G1A0123_G1A0123 (2)

家で作れるカクテルレシピをお願いしたのは、「BAR 新宿ウイスキーサロン」さん。8代マスター・オブ・ウイスキー、ザ・グレンリベット・ベストアンバサダーとしてスコットランドにて授賞された静谷和典さんがオーナーの素晴らしいお店です(*^-^*)
DSC_1228

_G1A0357_G1A0357 (2)
DSC_1218

よろしくお願いいたします~(*'▽')

台風であろうが大雪であろうが、一滴も濡れずに生ビールを楽しめるのが、新宿駅構内にあるビール&カフェ「BERG(ベルグ)」さんです。ビール好きの飲兵衛には超×100有名店。「今日の天気は?」代わりに「BERG」話があがることも。朝7時開店、生ビール330円、樽ギネスもあります!

しかも、なんと11枚綴りのコーヒーではなく「ビア」チケットまである飲兵衛の神的なお店で、お酒への本気度を強くを感じてやみません。店名の冠にビール(先)&カフェ(後)ですもんね!

場所は、JR新宿駅東口改札を出て左折し、徒歩10歩ほど歩くと左手にあります(*'▽')この日は久しぶりにうかがいました。

DSC_1245
DSC_1247
生ビールとのお得なセットもいっぱい!メニューのセット画像の横にはコーヒー付き、ビール付きと書いてあるので、気兼ねせずにメニューを指さしでオーダーできます。システムとしては、レジで注文して支払い後、あいている店内のテーブル席、スタンドで飲食する流れでございます。

DSC_1248
おつまみはソーセージ、生ハムなどなど、ビールに合うものがそろいます。スイーツも手作りでファンを抱えます!個人的にソーセージがおいしいんです~。ホットドッグもおいしく、時々テイクアウトします。

DSC_1252
DSC_1249
時間がないのでさく飲みです。ダイナミック(?)に泳ぐ鯉の写真を目に、生ビール1杯330円を給酒します。

DSC_1272
素敵なステッカーが無料配布されていたので、いただきました!お会計で並ぶカウンターのBOXにありますよ~。(*'▽')

ありがとうございました!(^^♪

http://www.berg.jp/


盛夏に晩夏に、ほどよく冷えた白ワイン、おいしいですよね(*'▽')個人的にパンチのきつい泡ではなく、微発泡の泡が好みです。微発泡好きな方におすすめしたいのが、ポルトガルの白ワイン「ヴイーニョ・ヴェルデ」です。別名「緑のワイン」と呼ばれています。

「ヴイーニョ・ヴェルデ」は数種ありますが、スタンダードがアルコール度数も低めの微発泡ワイン。ポルトガルの料理店に取材させていただいた際、ごちそうになり、はまりました。

DSC_1011
その時にごちそうになったのが、この銘柄「ガザル・ガルシア・ブランコ」です。衝撃的なおいしさでした!ヴィーニョ・ヴェルデはポルトガルの北部に位置し、緑の地といわれるほど自然が豊かなので、別名「緑のワイン」とついたそう。BKの手ぬぐいは、赤羽の立ち飲みの祖「いこい」さんのものです(*'▽')2代目さすが!デザインモダンですよね!(^^♪


IMG_20210819_024719
こちらもヴィーニョ・ヴェルデ、おいしかったです。

DSC_1158
こちらは日本酒です(*^-^*)神戸仕事の際に酒店の人に勧められて購入した、1751年創業の神戸酒心館「福寿 純米吟醸」です。精米60%、兵庫県米、兵庫県米麹で醸されています。2008年のノーベル賞の公式行事で供されたそうです。https://www.shushinkan.co.jp/

ほんのり甘みがあるうえ、米の旨味もほどよく、後味さっぱりしていました。うまいっ(*'▽')!!


まだまだおいしいお酒がいっぱ~~~~~~~い眠っていて、心高鳴ります!







この日は新宿お仕事で、お昼ご飯に「ふじ屋 新宿三丁目」さんへ。恵比寿、目黒などなど、都内に展開している、もつ焼き店です。

DSC_1232
13時開店。2空間あるので、人の少ない方へ。

DSC_1233
店内、私と男女1組のみのほぼ貸切状態なので、割と話が筒抜け。重い話のようで、別れ話をしている感じ…。なんか、気まずいNA"(-""-)"ドラえもん、耳シャッタープリーズ!

DSC_1230
DSC_1231
DSC_1235
さぁ、飲みましょう~(*'▽')ハイボール399円をいただきました!やはり、角うまいです!サントリー様家に常備しています~YO(*^-^*)

DSC_1236
大好きなポテサラ390円をお願いしました~。こちらのポテサラはマッシュ系で、明太子オンの創作系なのです。少しあぶることで香ばしさを出しています。ポテサラ単体で食べるもよし、明太子とあえて食べるもよし、いろいろな食べ方ができます。

DSC_1241
ねぎれば290円!レバの焼き加減がトロトロで、ごま油で合えたねぎが味を深めてくれます。

DSC_1239
コーヒー割399円にスイッチです(*'▽')

DSC_1243
シロタレ、たんをいただきました~!

滞在時間30分ほどでしたが満喫できました~(*'▽')(*'▽')


https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13239060/








浅草、いえ日本が誇るすき焼きの名店中の名店、141年続く「すき焼きちんや」さん。これまでいただいたすき焼きの中では、TOPクラスのおいしさ。6代目とは飲みはもとより、公私ともにお世話になっております。今回ビルの躯体の関係もあり、8月15日をもって長期休業することになりうかがいました。

DSC_1189
お座敷は予約でいっぱいとのことなので、地下にある「ちんや亭」さんへ。こちらでもすき焼きが味わえます。昨晩から絶食してきました(*^-^*)

DSC_1190

DSC_1191
すき焼き ちょい食べ80g、ハンバーグちょい食べ、ご飯セット小盛りをお願いしました!ロールビーフも美味しいので、迷いに迷いました…。

DSC_1194
DSC_1197
ノンアルビールで気分だけでも、カンパ~イ!

DSC_1199
店内はL字型のカウンターのみで、一席一席にガス台を設置しています。ちょい食べといえども、結構な量なんですよね。

DSC_1200
ちんやさんの牛肉は日本古来の牛種「国産黒毛和牛」。しかもメスに限定しています。というのも甘みや独特の風味があるから。店の専用冷蔵庫でじっくりエージングさせて、旨みを凝縮した牛肉のみを提供しています(何回も伺い暗記)。エージング加減も、専門家がチェックしているそうな。霜降りではなく「適サシ」にもこだっているのが、ちんやさんかも。もちろん野菜、豆腐なども指定。https://www.sukiomo.com/topics/%E8%B2%BF%E6%98%93%E6%91%A9%E6%93%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%8C%E9%81%A9%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%80%8D%E3%81%B8%E3%80%82/

DSC_1195

DSC_1202

DSC_1206
いい香りです(*'▽')、この味ともしばしのお別れです…。牛肉が本当に美味(*'▽')

DSC_1204
ちんやさんのハンバーグ美味しいんです(*^-^*)箸で割ると、肉汁がほんのりあふれ、滋味豊か。

DSC_1203
すき焼きにはご飯!ちんやさんのご飯、だ~い好きです。1粒1粒粘り気があるうえ、甘みがあって美味しい~ですが、おなかいっぱい、動けない…"(-""-)"

DSC_1209
食後は、仲見世通りを散策し、浅草寺へご参拝です。浅草は上野と同じくらい幼いころから通い続けている場所だけに、ほっとします。いつ訪れてもいいですね~。

DSC_1210
DSC_1211
浅草神社にもご参拝。

DSC_1213

http://www.chinya.co.jp/

この日は久しぶりに堀切菖蒲園の「もつ焼き のんき 堀切本店」へうかがいました~~!大好きなお店、ノンアルでもやはりうかがいたくなります。

DSC_1165
現在は15時開店、もちろんお酒はノンアルですが、メニューはこれまでと変わりなしです。

DSC_1170
DSC_1171
昭和レトロな空間が最高です!落ち着きます。パーテーション、感染予防の空気清浄機も完備。

DSC_1169
スタッフもみな元気で何よりです!お客はこの時期だけに私と常連Mさんのみでしたが、対面で話が盛り上がります。

DSC_1166
もちろんドリンクはボール290円!ノンアルでもかまいません~(*'▽')

DSC_1168
ポテサラはキュウリのシンプルさ。下町はソースをかけて食べるのが倣いです。

DSC_1172
新メニューのハンバーグ風つくね300円。肉が隙間なくギュッと詰まっていて、口に運べば中で旨味の波がはじけます!

DSC_1174
食べたかったシロタレ、レバネギです。1皿4本440円がルール。焼き加減絶妙、トロっとしていて本当においしい!!

いろいろな話に楽しすぎて腹筋炸裂してしまいました!

のんきさんのスタッフ、常連さんはきさくで本当にいい方ばかり~(*'▽')
いつうかがっても本当に楽しいです~~(*^-^*)

ごちそうさまでした~

http://nonkihorikiri.com/

この日は御成門にある「愛宕神社」へご参拝にうかがいました。創建1603年、標高26mの愛宕山に鎮座します。

86段の急な階段は別名「出世の石段」で有名。この階段を一気に上りきると出世するといわれています。バーチャル参拝もできるようですが、やはり実際にご参拝です(*'▽') 
https://www.atago-jinja.com/virtual/

DSC_1101
何十回ものぼっている階段ですが、この日はかなりの猛暑。「暑いから夕方にしたら?」といわれた言葉、この階段を目の前にし、心に刺さります"(-""-)"

DSC_1103
のぼりきりました~、達成感、気分爽快です!神社に爽快って…。

DSC_1104
愛宕神社の境内は木々が生い茂り、都心を忘れさせてくれるオアシス。時折吹く風が緑を揺らし、その香が心身を癒してくれます。緑のグラデーションも美しく静寂な境内で、心静かにご参拝。

DSC_1105
境内には一軒の茶店があります。看板にビール、日本酒とあり、一瞬期待してしまいましたが"(-""-)"
「お酒は提供していません」とのこと。そりゃ、そうですよね…。

DSC_1107
年に1回、こちらでしか口にしない「いちごミルク」550円!かき氷の相場はよくわかりませんが、一等地にして安い! 暑さが吹き飛びました~(*'▽')


https://www.atago-jinja.com/shrine/

この日は、上野~御徒町の中間に位置する「たる松 本店」さんへ伺いました。上野界隈で2店舗あります。

闇市で悪質な酒が出回った戦後、きちんとした酒を出すために開業しました。かなりの歴史、知人のお店です!

たる酒は「菊正宗」「酔心」「高清水」の全3種。支店の上野店より1種多く置いてあります。

DSC_1090
店内は1階のカウンターとテーブルのほか、2階にも席があります。

DSC_1087
まずは生ビール480円でのどを潤します!

DSC_1085
DSC_1086
DSC_1088
このわたをおいてあるあたり、さすがです~。飲兵衛の趣向をよくわかっています。

DSC_1089
谷中生姜もいいですね

DSC_1091

DSC_1092
かんぱち刺780円をお願いしました!お次のお酒は

DSC_1094
もちろんたる酒です~(*^-^*)「菊正宗」630円。本店の素晴らしいところは、何も言わなくても塩が定食のように「ワンセット」で出される点です!(^^)!こんな光景が目にできるのもたる松さんならでは。

DSC_1096
ますの隅に塩を置いていただきます(*^-^*)たる香がたまりません~、至福のひと時。

昼から営業しているので、昼飲みできます!

ごちそうさまでした~(*'▽')

https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13032122/


↑このページのトップヘ