中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

カテゴリ: 赤羽・王子

久しぶりの赤羽ホッピング!お次は、料理が豊富な「三忠食堂」さんでさく食堂飲みです(*^-^*)

DSC_6750
5テーブルの小箱なんですが、かろうじて相席で座れました~!!ちなみに相席させていただいた白髪の先輩は、酒のキャリアがすごいと見ました。焼酎のお湯割りをすでに数杯飲まれている感じで、頼もしい~(#^^#)黒帯!

DSC_6753
ポテサラやマグロブツ、しめさば、ぬた、おから煮などなど100円~展開!カレー、生姜焼き定食、オムライスなどの食事系も充実しています。

DSC_6754
いいながめですーーー、単品でも定食にしてもらえるのが食堂のいいところ!

DSC_6755
DSC_6757
お酒は300円~。ボトルキープOK(*'▽')

DSC_6752
生ビール中470円をいただきました(*^-^*)

DSC_6758
三忠食堂さんは魚料理がうまいんです。目ぬきの煮つけ550円をお願いしました~。醤油、みりん、砂糖の甘辛い味がしっかり浸透していて、おいしい~!!

DSC_6761
ほうれん草の胡麻和え200円。こういう手作り総菜がたまりません!

DSC_6759
寒かったので黒帯先輩にリスペクト~、焼酎のお湯割りにスイッチです( ゚Д゚)300円なんて、飲兵衛にはありがたいです!

そして目の前の先輩はまだまだお湯割りをおかわりされておられました。それにしても強い( ゚Д゚)
30分程の滞在時間でしたが、3杯おかわりされていた…。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13081946/

赤羽で昭和25年から続く「鯉とうなぎのまるます家」さんへ。お仕事の合間に久しぶり来れました~。昼飲みに最高の晴天!(^^)!

DSC_6762
現在は11時オープンです。女将に「久しぶり~!」とお声をいただきました。変わらずおきれい~!(^^)!
店外いつも行列のイメージですが、開店前などを外せば平日は意外と入れるそう。

DSC_6767
DSC_6771
1階はコの字型のカウンターとテーブル席。今や赤羽は酒場ストリートと化しましたが、先駆けがこちらなのです。昔赤羽は夜勤明けの方が多く、美味しい料理と酒で飲んでほしいと午前から飲める酒場を開店しました。厨房の一番近くのカウンターに着地。女将さんと久しぶりにいろいろお話しできました~(*^-^*)

DSC_6768
店内満席でしたが、サク飲みの方が多いので座れます。

DSC_6763
チューハイ450円をお願いしました!(^^)!

DSC_6765
看板に掲げているだけあり、鯉とうなぎが名物。鯉のあらい400円は、赤城山で育てられた生きたものを運んでもらい、生簀に入れて鮮度をキープしているので、全く生臭さがなくうまいんですよ~!

DSC_6772
唐揚げに見えますが(*^-^*)ひそかな名物が、このなまずのから揚げ600円です。なかなか味わえない代物です~。全くクセがなく白身魚のように淡白な味。衣に塩味がついていて、このままでいけまっす!うまさに食べたらはまります~!!

DSC_6769
味変で、濃厚なお茶ハイ400円で締めました~!

いつ伺っても、酒も料理も妥協せずに作っているのが分かるうまさで、本当にいいお店ですーーー!!!混んでいるのがわかりますねーーー!(^^)!

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13003778/

赤羽駅直結の雨にも濡れずに立ち寄れるビーンズ赤羽の1Fにある「禅味 寿」は、私の友人の店です。手打ちそばをメインに、和食店で腕を振るった料理人の一品からスイーツまでが楽しめます!11時から飲めます(*^-^*)

1643720656891
締めの蕎麦飲みです!!

1643720675096
1643720713633
店内はかなり広く、カウンターとテーブルの構成。静かに蕎麦飲みできます。

1643720760133

1643720725753
蕎麦湯割りをお願いしました~!!あったまります~!(^^)!

1643720776336
寿さんは、全国新酒鑑定会で金賞受賞した、倉敷にある明治42年創業「森田酒造」の日本酒を飲めるのがポイント。おそらく都内の店で置いているのは(販売除く)ここのみだと思われます。酒蔵に何回も通ったとは友人の言。

1643720785271
萬年雪グラス500円をいただきました。岡山県の酒米を使用した純米酒。1本500mlなので、昔は1本頼んでいましたが、この日はグラスです。やはりうまい(*'▽')この店にある森田酒造の銘柄は全種制覇しましたが、米の長所をいいとこどりした感じの上品な香味なんです。

1643720736942
一品料理がおいしいので、出汁巻き玉子、天ぷらも食べたかったのですが、お腹いっぱいだったのでそばのみお願いしました~!

ごちそうさまでした~。

https://www.zenmikotobuki.com/

赤羽駅前にある「大衆居酒屋 まるよし」さんは、昭和27年から続く飲兵衛には名物酒場です。

1643412616179
14時開店、黄色い看板が目印!立て直した店は美しく?なり、女性一人客でもOKの雰囲気です。

1643412649663

1643412638976
コの字型のカウンターとテーブルの構成。昔は小上がりがありました。

この時間帯、時々、黒帯級のご年配女性がスタッフ?に絡んでいる姿を目にしますが、あやし方というか、かわし方がものすごくうまくて感動します…。

1643412747442
1643412692422
まるよしさんといえば、昔ながらのチューハイ380円です!(^^)!天羽の梅を使った梅味のお酒。

1643412702926
料理はきゃべ玉が名物なのでお願いしました!小180円。きゃべつと玉子を炒めたシンプルな料理ですが、シンプルだけに難しい…。きゃべつの甘みが引き出ていておいしいです、久しぶりでした~(*^-^*)

1643412715522
串は1本からオーダー可で、つくね90円?をお願いしました。自家製味噌がおいしく、これもあてになります。

ごちそうさまでした

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13026666/


この日は赤羽近くのお仕事。といえば、「立ち飲みいこい」さんです!オーナー、久しぶりで本当にすみません…。「いこい」さんは全国から酒飲みの猛者が集結する有名店!!それだけではなく、立ち飲みのモデルにもなっており、晩杯屋さんを筆頭に店主は「いこい」出身者が多いんです。

そしてTVチャンピオンの初戦場でした~。飲みながらの試合、楽しかったです(*^-^*)

1643063516661
本店と支店を展開。現在は11時~21時営業です。

1643063550021
この日は支店です!!カウンターと立ち席があります。

1643063563081
1643063598444
料理は100円~、お酒は200円~のリーズナブルさ!本当に、安すぎます!!
母体が酒店なので、この価格で出せるそうです~!

1643063970398
玉露お茶割290円からスタートです!!

1643063626023
大好きな小肌酢160円!!!魚介類は毎朝河岸から仕入れているので鮮度抜群です!!

1643063616904
チーズロール200円!!春巻き風に仕上げたロールはチーズが満載でケチャップと好相性(*^-^*)

1643063926430
ゴールデンハイボール250円で締めました。

1643063944925
1000円以下で飲める、まさに「せんべろ店」、久しぶりでしたがすごすぎます!!!

ごちそうさまでした~、ありがとうございました~(*^-^*)

ちなみに「いこい本店」の2階にある牛タンのお店も密かに営んでいるお店で、かなりおいしいです!

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132305/13136693/

王子にある100年以上続く酒場「山田屋」さん。立て直しのため、11月30日をもって1年半休業することに…1年半はな、な、ながい(;´Д`)。この日は見送り飲みにうかがいました。荷物の移動だけで1~2か月かかるそうな。

1638339654247
店内予約の常連さんで満席。予約していない方は弾かれていました。

1638339707527
1638339717769
1638339739925
1638339845173
この雰囲気を再現する予定とのことでした。

1638339694450
ビールからスタートです。

1638339750440
1638339759941
1638339783432
1638339795777
1638339836060
最終日なのでない料理もあり、あるものをオーダーしました。ハムカツ、にこごり、小肌酢、半熟卵、食べ納めです。

1638339804759
白鷹の黒松のぬる燗をお願いしました。今や希少な熱燗付け機も見納めか…。

1638339623219
1638339642474
王子稲荷神社もご参拝しました~。

昭和の空間は目に刻みました。1年半後の新しい山田屋さんを楽しみに待ちます~~~(*^-^*)


https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13012322/

8代吉宗が手掛けた飛鳥山がある行楽地・王子には、100年ごえのお店が点在しています。こちら山田屋さんもその1つ。100年以上、5代続く酒場です。昔の名残で、朝8時から飲めるんです(*'▽')

DSC_1543
DSC_1545
5代目は書家でもあり、お知らせや短冊はすべて書。達筆ですね~。

DSC_1546
DSC_1547
口開け、一番乗りです!この昭和の雰囲気がたまりません。

DSC_1548
焼酎の炭酸割をお願いしました。炭酸やビールなどは冷蔵庫からは自分で出すセルフスタイル。焼酎はいいちこか太郎から選べます。お願いすると4代目がグラスに表面張力で注いでくれ、分量は2杯分のうれしさ(*^-^*)

DSC_1550
DSC_1551
その日のおすすめ、煮こごり、マイタケの天ぷらをオーダーしました。300円台です。

DSC_1553
DSC_1554
ぬる燗が飲みたかったので、白鷹の青松1合300円をお願いしました(4代目によると一級酒)。兵庫の酒蔵で、伊勢神宮に唯一献上を許されている御料酒でもあります。https://hakutaka.jp/ise/g
おかげ横丁に角打ちがありますね~。つけ具合絶妙、後味に切れがあり、ぬる燗に最高です。

DSC_1556
今や希少な熱燗機でつけてくれます。

DSC_1558
小肌酢350円?といただきました。

DSC_1541
建物老朽化のため、11月いっぱいでクローズすることに(;´Д`)。1年半ほど休業されるそう。この雰囲気が失われてしまうのは残念ですが、新たな山田屋さんも楽しみです~。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13012322/



あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

この日は王子にある「山田屋」さんへ飲み納めにうかがいました。その前に「王子稲荷神社」へご参拝。

「王子稲荷神社」は落語「王子の狐」の舞台でもあり、康平年中(1000年代)に征夷大将軍の源頼義より「関東稲荷総司」の称号をいただいた由緒ある神社です。徳川将軍家代々の祈願所でもあり、歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれているほどなのです。そういえば名所江戸百景は、上野、亀戸、蒲田、四ツ木など、いい酒場のあるエリアが描かれているかも…。

実は王子は歴史ある街。
DSC_0252
DSC_0248
DSC_0250
この社の裏手に進むと、おもかる石が置いてある「御石様」があります。叶えたい願いがあれば、願いながら石を持ち上げます。重いとその願いは叶わない、軽く感じたら叶うと言われています。

石を持ち上げても、毎回この重さは、重いのか軽いのかわからないので、微妙ということでしょうか"(-""-)"。ご興味のある方はぜひ。

DSC_0254
「石鍋商店」さんのくずもちとあんみつもおいしさで有名!

DSC_0255
こちらも130年以上続くお店。王子は100年ごえの店が結構あります、江戸から続く行楽地だけありますねー。

DSC_0007
DSC_0009
「山田屋」さんも5代続く、100年ごえの老舗酒場。さすが歴史ある街、昔ながらのいい酒場が眠っています。

DSC_0015
いつうかがってもこの空間、落ち着きます。

DSC_0010

DSC_0011
料理は100円~。200円台が多いでしょうか。

DSC_0008
まずは瓶ビール550円からいただきました。店の方に注文するのもいいのですが、冷蔵庫から勝手に出してもOKです。というのも、瓶や食器はそのまま置かれ、締めの際にカウントとなるからです。

DSC_0012
煮物250円。1つ1つ手に手をかけこの価格。

DSC_0016
冬場にしかお目にかかれない煮こごり320円。この価格もありえないよなぁ。飲兵衛には助かります。

DSC_0018
芋のお湯割りをお願いしました。2杯分で260円、安い!自分の好きな濃度に割って飲む形式です。
飲兵衛心をよくわかってますね(^^♪

DSC_0019
大好きな半熟卵250円。


ごちそうさまでした~。

http://fumikonakazawa.livedoor.blog/archives/23633494.html


王子駅から徒歩1~3分圏内に、安く飲める立ち飲みがあります。
DSC_0201
DSC_0200
DSC_0204
DSC_0205
2000年に練り物屋さんがオープンした「平澤かまぼこ」さん。今はネパールの方に引き継がれましたが、手作りの練り物はそのままに、はんぺん、さつまあげなど100円~。

DSC_0202

個人的にお気に入りなのが、青唐辛子などが入ったピリッとから~~いボールです!

DSC_0199
DSC_0197

赤羽岩淵で1878年創業した小山酒造さんの日本酒「丸眞正宗」を口にできます。赤羽の湧き水を用い、都内唯一の酒蔵として頑張っていましたが、引き継ぐ人がいないため、有志により埼玉に移転しました。

ファーストインプレッションは入社して将来を夢見る若者、飲んだ瞬間はスポーツした後のすっきりとした青年、後味は仕事を引退して軽やかに過ごすスマートなご年配、という感じでしょうか…(個人の主観です)。

お願いすると、無料でおでんのダシで割ってくれます!



DSC_0195
その足で、平澤かまぼこさんを右折し30歩ほど歩いて「酒遊館 藤や」さんへ。こちらを知っている方はかなり通です!(^^)!

日本酒の立ち飲みで、その先の酒店さんのお子さんが手がけています。手取川、出羽桜など15種ほどそろえ小400円~。

DSC_0196
福井県南部酒造場「花垣」をいただきました。小400円だったか?

王子はせんべろはしごできる、いい酒場がそろい踏みです。

https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13095247/

王子にはいい酒場がいろいろありすぎて、なかなかたどり着けなかった「宇迦」さんに、ようやくうかがえました。地元の方でもおそらく知っている人は少ないかと…。場所は王子稲荷神社のそばで、カウンター6席の小箱です。
DSC_0574
王子稲荷神社の街だけあり、入口もきつねさまが描かれています。

DSC_0576

こちらのお店は、和酒と土鍋と旬肴を看板としますが、都内になかなか出回っていない小さな酒蔵を中心に置いています。700円~。ワインも国産のみとし、他にはない銘柄がありました。

DSC_0581
千葉県でもお初の酒蔵さんでした!明治創業の森酒造の飛鶴 純米吟醸。吟醸とは思えない旨味に、後味はきりっとしていました。ファーストインプレッションは40代後半の女性、飲んだ瞬間は30代半ばの女性、後味は10代半ばの女学生というところでしょうか…(個人の主観です)。

DSC_0577
次に、多くの酒蔵さんが品評会で優勝している実力派福島県。 寿々乃井酒造の寿月 特純770円だったか。ファーストは美しいボトルに20代前半の女性、味は20代後半、後味は10代後半か…。米の味も残しつつも、かなり華やか。チェイサーに見えますが、お酒です!(^^)! 結構、たっぷり入れてくれます。一合近く、飲みごたえあります!(^^)!

DSC_0578
しかも、こちらのお店、ベーコンとか手作りです。

DSC_0587
DSC_0588
いちから捌いて、アレンジしてくれます!


オーナーも和酒と料理に真摯に向き合うすばらしい方で、談義しながら飲むなら一人、二人がベストかもしれません。


https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13236126/





↑このページのトップヘ