中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

カテゴリ: 東京駅・日本橋・京橋

東京駅の八重洲にある昭和14年創業の「ふくべ」さん。全国各地の銘酒をそろえ、正一合、湯煎の燗酒にこだわる名酒場です。以前から躯体のことを耳にしておりましたが、このたび1月28日をもって休業になりました…。

1643204316533
1643204337940
縄暖簾に誘われます。

1643204356187
この味のある空間ともお別れ…、寂しい。現在は3代目がのれんを守ります。できる限りこの雰囲気を残す、とのことでした。

1643117386869
16431173564671643117407089
ふくべさんといえば、菊正宗のたる酒。つけ具合絶妙でございます(*^-^*)

1643117473208
しめ鯖をお願いしました。ふくべさんのしめ鯖は浅~深の中間の締め具合で、本当においしい!!
この後は伊勢神宮の御料酒・兵庫県の「白鷹」をお願いし

1643117453358
自家製塩辛で締めました。日本酒には最高のお供でございます(*^-^*)


12月に新たなふくべさんがオープン予定!(^^)!です!!

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130202/13011473/




リニューアルした東京駅のグランスタ、いよいよちょい飲みブームの到来です(看板が立っていました!)。駅構内は雨にも濡れず、終電を確認しつつ梯子酒ができるパラダイス(*'▽')として、数年前にムックで特集しましたが、当時は少々無理やり感があり…しかしこんな日が来るなんて(*^-^*)

1639402367333
鮮魚料理飲みで勢力を広げつつある「羽田市場食堂 東京駅店」さんのある一角がチョイ飲みエリア。店内は、立ち飲みとカウンター、テーブルがあります。

1639402395069
ぽん酢サワーもあります~!

1639402421146
日本酒はみむろ杉もあります。

1639402453744
ちょい飲みセット980円をお願いしました(*'▽')
お酒は660円以下なら何でもOKのようです~。

1639402473608
平和酒造さんの「紀土」純米酒をお願いしました。コップの冷やで登場。口当たりまろやかできれいなお酒です。

1639402498281
サーモン、マグロ、もう1つは失念しました…。

やはり駅構内はさく飲みに最高です~。ごちそうさまでした~(*^-^*)

https://hanedaichiba.com/shop/

小伝馬町周辺もいい酒場が点在していますが、界隈で鮮度抜群の旬魚をリーズナブルに味わうなら昭和35年創業の「季節料理小伝馬」さんでしょう。三代続く、ご家族中心で切り盛りするアットホームなお店です。

DSC_1083
DSC_1084
DSC_1087
まずは小タンブラー550円をお願いしました。

DSC_1090
手作り料理は300円台~、どれもおいしいのですが、個人的に鮮魚押し。

DSC_1085
定番となったマグロ3種盛り700円は脳天入り。そのほか富山県の白えび500円、真コチ&ホウボウ580円のリーズナブルさ。しかも鮮度抜群で申し分なしです。

DSC_1089
お目当てはこの時期にしか口にできない「天然桜鯛刺身」です。しかも580円。


DSC_1088
湯煎へのこだわりが素晴らしいです。

DSC_1092
太田酒造の「道灌」清酒 400円にスイッチしました。もちろんぬる燗で、湯煎につけてくれます!

ぬる燗にするとほんのりと独特の芳香と甘みが出てたまりません。こちらの酒蔵さんは太田道灌の遠祖。


DSC_1093
自家製あん肝ポン酢500円をいただきました。あん肝は各店味わいが異なるのがいいですね。日本酒と相性抜群でした。


https://kodenma.com/index.html


東京駅改札内のグランスタ。以前、長谷川酒店さんがあった場所に、立ち飲みが復活しました~!(^^)!
今回のリオープンに際して、東京港醸造さんの杜氏寺澤さんが考案した8坪の酒蔵「東京駅醸造場」を併設しているのが大きな変革。造りたてのどぶろくを口にできます!!駅構内に酒蔵併設店は、恐らく日本初(でしょうか)??伺わせていただいた日は、モモ味でした。

注文の仕方がハイテク?で?立ち飲み席に立つとゼロ円レシートを渡され、QRコードを携帯にスキャンしないと、メニューを見ることも、オーダーもできないシステムです。が、私でもできたので、大丈夫だと思います!!!

さすが、ラインナップは長谷川酒店さんです。日本酒は限定品がズラリ!新政酒造さんの低アルコール・ラピスも飲め、口福でした!(^^)!

DSC_7406
モモでした!

DSC_7408
DSC_7410
日本酒は15度、17度とか高アルコールである必要はないとした新政酒造さん。
しかしながら1度下げるのに、味のキープにあたっては数年費やしているそうです。
いただいて、そのおしみない努力を再認識しました


DSC_7402
DSC_7407DSC_7401
このQRコードをスキャンします!無料ではありませんよ~


Screenshot_20200811-172338 (2)
Screenshot_20200811-172029 (2)
ゲームなんて画期的!(^^)!次回はゲームします!!

https://www.hasegawasaketen.com/blog/feature/granstatokyo/

東京駅と日本橋駅の中間にある、日本酒専門店が「ふくべ」さん。昭和19年創業。日本酒好きならご存知の方が多いと思います。16時30分の開店と同時にカウンターは満席になる人気店です。全国各地の銘酒41種類を揃え、ぬる燗、日向など好きな温度につけてくれます。昭和39年に改築したままの店内も風情があり、しっぽり飲むことができます。全国のお酒を置いているのは、当時、東京へ転勤で来た会社員の方に郷里のお酒を飲んでほしかったから。当時は故郷へなかなか帰れない上、好きな銘柄を口にできる時代ではなかったんですね。菊正宗の樽酒700円、たらこ700円、しめ鯖650円と頂きました。DSC_2501
191007_002
191007_011DSC_2604
DSC_2606
DSC_2600続きを読む

↑このページのトップヘ