中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

カテゴリ: 人形町

ほや好きの飲兵衛にとって「ほや」は最高の肴ですね!刺身以外の料理で飲むなら「和バル 森ツ田」さんです。店は日本橋浜町の路地裏にあります。

DSC_1096
DSC_1097
ご夫婦で切り盛りされ、奥様が調理、ご主人がホール担当。梅干し、味噌、麹などすべて手作りにこだわっています。モダンな店内は、カウンターとテーブル席で構成されています。


DSC_1098
八丈島の焼酎・情け島があるところをみると、かなりの酒通!香ばしくて大好きな焼酎。

DSC_1099
DSC_1102

DSC_1103
奥様とお話ししている内に「ほやほや学会」なるものがあると初めて知りました。これは見逃せません!

DSC_1105
ほやは刺身だけかと思っていましたが…。生まれて初めてほやの天ぷら750円を口にしました。塩でいただきますが、みずみずしさやプリっとした食感も残っていておいしい!そのほか、刺身、ほやの一升漬けなどもありました。

DSC_1108
DSC_1104
日本酒はその日の裏ボトルがあるとのことで、お願いしました。1本目は秋田県栗林酒造店「春霞 純米限定瓶囲い」600円ほどでした。美郷錦に、蔵つき酵母で仕込んだそう。香り穏やかで、旨みやミネラル感もありました。

DSC_1109
次に、秋田に行ったときに飲んだことがある酒蔵さん!限定流通酒の一本義久保本店「伝心 稲 純米酒」はいくつか賞を得ている一本。辛口ながらふくよかでおいしい!こちらも600円ほどだと思います。

いい日本酒をそろえています!

DSC_0161

日本酒&ほや好きの方、ぜひ!

https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13220054/

人形町は路地に隠れた名店がそろい踏み。しかし早くからやっている居酒屋があまりないのですが、16時~飲めるのがこちら「居酒屋 一新」さんです。赤い提灯を掲げた店に入れば、団体がすでにいらっしゃり、盛り上がっていました。

しっぽり飲める小箱のお店で、歴史を感じる佇まい。料理は刺身や煮物、揚げ物など300円~で、お酒も300円~という安さ。この日は寒かったので三岳のお湯割り500円、かき鉄板680円をいただきました。

ご主人が一人で切り盛りしているため、厨房で調理しているときは、聞こえないよう。注文の際は大声で叫びましょう。DSC_4421DSC_4424
DSC_4423
DSC_4422
DSC_4425
DSC_4426

人形町の甘酒横丁にある酒場「笹新」さん。母体は隣の酒屋さんで100年以上この地で営んでいます。コの字型のカウンターは6時には埋まる人気店なので、口開け早々に入店。日本酒は熱燗つけ器で好みの温度につけてくれますが、おすすめは本日の日本酒。亀甲花菱などの銘酒を550円で飲むことができます。料理も刺身、煮魚、煮物など飲んべえの肝をつくものを用意。チューハイ450円、ポテトサラダ350円、たいのコブ締め850円、加賀とびなどをいただきました。DSC_4427
DSC_4429
DSC_4433
DSC_4438
DSC_4430
DSC_4436

↑このページのトップヘ