中沢文子の酒場ふらふら

立ち飲み・古典酒場・せんべろ・銀座のバー・ワインバーなど、あらゆる酒場を徘徊し、昼飲みできる酒場、女性一人でも飲める店も紹介。昼飲み、ぬる燗、焼酎割り濃い酒場、下町ハイボール研究。 TVチャンピオン~極み KIWAMI~「せんべろ女王決定戦」に出場。2020年ベクタービールとコラボビール「QPA」を発売し完売。 「わざわざ行きたい神奈川・横浜 酒場巡り」(KADOKAWA)、「白昼堂々!東京極楽酒場」(昭文社ムック)、「名酒場と大衆酒場」(ぴあ)、「日本酒の世界」「ウイスキーの世界」(ぴあ)などのムック、ハッケンジャパンhttps://hakken-japan.com/columns/nakazawafumiko/ 【横浜・野毛】昼飲みにおすすめのお店12選!https://www.jalan.net/news/article/678573/ などに執筆。

カテゴリ: 酒蔵

ぴあさんより丸ごと1冊日本酒本「日本酒の世界」が発売されました。

新政酒造さんをはじめとする人気酒蔵の最新情報、今注目の日本酒の話が満載となっております!よろしくおねがいします!!

DSC_0077


都内にワイナリーが4蔵あるのをご存じでしょうか?その1つが御徒町にある「葡蔵人(ブックロード)」さんです。最初耳にしたときは、どのように作っているのか想像ができませんでした。

ワイナリーがあるのは、首都高速1号線が走る道路の1本裏手のビル。かなりコンパクトな建物ですが、契約農家さんが丹精込めて育てたブドウの収穫からビン詰めまで、すべておこなっているというから、やるとなれば何でもできると実感しました。

1階ではブドウの圧縮などを、2階では醸造、ろ過、瓶詰めと、限られたスペース内で考えられた工程。また3階には試飲スペースがあるとのことで、伺いました(昨年の話になります。イベントで不在も多いらしいので、行く際は電話で確認をお願いします)。その日開栓しているワイン(200円?ほど)をグラスで試飲することができ、シャルドネ、シードルをいただきました(若々しく、フレッシュな味わいでした)。気に入った銘柄があれば購入可能。時々、イベントも開催しているそう。事前予約制で工場見学も実施しています。

ちなみに御徒町界隈はものづくりが盛んで、高架下には職人が技を競っては人々を惹きつけてやまない「ものづくりの街」も広がります。日本は世界が認める、超絶技巧の職人が集う国。一例にフランスのワインの最高峰・ブルゴーニュの醸造家仲田晃司さんです。単身渡仏し努力の末、伝説の故醸造家アンリ・ジャイエから高い評価を獲得しました。恵比寿のとあるワインバーに飲みに行った際、フランスの方が「現地では売り切れで飲めないが、ここに置いてあると聞いて訪ねた」という場面に遭遇し、目を見張りました。

DSC_1368_HORIZON
DSC_1369_HORIZON
DSC_1370_HORIZON

東京都台東区台東3-40-2
http://bookroad.tokyo/

この日は鎌倉にある鮮魚料理の「潮風料理 舵屋」さんで、広島にある中国醸造さんの日本酒の会でした。舵屋さんは、時々日本酒の会を開催されています。

こちらの酒蔵さんは広島県廿日市で大正7年に創業し、日本酒はもとより、スパークリング、もみじ酒まで造っています。代表する日本酒は「一代 弥平」です。広島県産の酒米に掛米は八反錦を使用しているので、後味に切れがあるそうです。

今回は、大吟醸や、桜香クラフトジンリミテッド、ウイスキーなどなかなか出回っていない銘柄も飲める価値ある会でした。そのほか、この日はありませんでしたが、だるま焼酎が有名です。

まずはスパークリングから乾杯。マスカットのような香りに加え、かなりのボリュームがありました。

さらに、最近はクラフトジンブーム。桜尾クラフトジンリミテッドは17種のボタニカルを使用し、とても華やか。炭酸で割るとジントニックのようでした。

なかでもウイスキーは20年以上貯蔵した大麦をブレンドした贅沢な1本。ストレートからトワイスアップでいただきましたが、ピートも際立たずバランスがとれていて、マイルドでした。

日本酒は、大吟醸、純米大吟醸生原酒、特別純米酒、山廃純米吟醸酒の5種が飲み放題。燗酒にもしてくれましたが、どれもコクがありつつも後味シャープで、私好みでした。

お料理は、さすが舵屋さんだけあり、刺身など料理は食べきれないボリュームで(飲みに夢中になり写真を撮り忘れてしまいました…)、大満足の日本酒の会でした!

DSC_5062

東京支店の方が説明してくれたので、知識を深められました。




DSC_5060
今回飲める銘柄に感謝感激!



DSC_5063

炭酸まで! クラフトジンをいただきました


DSC_5066
貴重なジン 桜尾

DSC_5067

ウイスキーにくぎ付け



DSC_5071
スパークリングからスタート


DSC_5075
DSC_5076


DSC_5072
前菜でこの量!


DSC_5074
日本酒にはやはり刺身! しめさば、大トロまで豪華

DSC_5077


店舗データ
中国醸造
https://www.chugoku-jozo.co.jp/

潮風料理 舵屋 
鎌倉市小町2-8-6 2F
 0467-55-9231
ttp://www.kajiya-jp.com/


日本酒大好きなので、酒蔵にもうかがわせていただきますが、造り酒屋でも酒米作りから精米までしている酒蔵は意外と少ないのをご存知でしょうか。海老名にある「泉橋酒造」は自社で酒米を作っているほか、精米もしています。精米している蔵はおそらく全国で1割ほど。他社に任せると、他の米と混じる可能性もあり、精米により米の質が把握できるので、非常に大切なんだそうです。また、通常、アルコールで添加して薄めていますが、こちらは全量純米酒にこだわり、アルコールで添加せずに、米と麹のみで仕込んでいます。米のコクがありながらも切れがあり、私好みの味わい!1本にかける情熱が伝わりました。試飲できるほか、酒蔵見学も行っています。ペアリングのレストラン「蔵元佳肴」も、海老名駅の前にオープンさせました。http://izumibashi.com/ 200115_117
200115_040
200115_045
200115_064
200115_081
200115_088
200115_112

名水の湧く秩父は昔からいい酒蔵が多いことで知られます。この日は宝暦3年から続く「武甲酒造」さんへ。数々の鑑評会で受賞している酒蔵で、敷地内に湧く名水100選に選ばれた井戸水で仕込んでいます。事前予約すれば酒蔵見学も行っています。おすすめは「本醸造生酒しぼりたて」や「武甲正宗」で1050円で購入できます。_S1A3348
_S1A3233
_S1A3188
_S1A3228
_S1A3188

↑このページのトップヘ